一点ずつ竹ひごから全て総手作りの印籠です。一度手に取ってご覧ください。感動しますよ。
井岡チャンピオンが!
なんとあの三階級制覇の井岡チャンピオンが
スマイルのお二人と来店。
細いのに腰がしっかりしているから
着物姿は最高に似合っておられました!
やはり腰なんですなあ。
ウーイェイよしたか君はなんと子供用の四つ身着物で登場。相変わらずのお笑いノリで楽しいひとときでした。
放送は6月21日お昼です。関西ローカルだそうです。関西以外の方、ごめんなさい。直前にまたお知らせします!
総手作り 竹ひご編印籠
工芸職人さんが一人で
竹筒から竹皮を剥ぎ
一本一本竹ひごを作るところから始め
精緻に編み込んだ印籠です。
えいたろう屋のために作って戴いた逸品は
全部で2点(アップロード前に1点は売れてしまいました)。
残り1点、税込35,000円のご提供です。
<現在新作製作中です>
タブー解禁?の雪駄底
雪駄じゃなくて草履だ。
という人もいたようですが
この方が楽なんだから、これでいいんじゃない?
という履物屋さんの英断で実現しました。今や当たり前?
踵には滑り止めのゴムも付いています。
チャラチャラがないのはちょっと寂しい気もしますが・・・
表は南部、鼻緒は燻べの本雪駄だからこそ、形の拘りより歩きやすさが大事なのです。
まあ、色は茶系色のほうがいいかもですが・・・。
太郎のてんご浴衣 新作発表!
今年のてんごは、現代琳派の旗手といわれる太郎さんらしく
住ノ江の浴衣。
目一杯可愛くなって、浴衣らしい遊び心が満載です。
男子の方、女子のお客様に持っていかれる前に、是非どうぞ。
生成地と極薄鼠地の2色で展開です。
北野天満宮
やっぱり梅は日本の美ですね。
春の陽気を直接感じる暖かさはないけれど
もうすぐそこまで来ている暖かさの予感がなんとも言えません。
でもその中に芽生えつつある陽に、えもいわれぬ輝きを感じることこそ
幸せの本質なのかもしれませんね。
お知らせ
臨時営業と臨時休業のお知らせです。
いつもお引き立て賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手申しますが
2月7日(土)、16日(月)、17日(火)は
お休みさせていただきます。
なお、
2月11日(水)、19日(木)を
振り替えで通常営業させていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが
何卒ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。
店主 拝
ごめんなさい。臨時休業のお知らせです。
来る2月7日土曜日は
春菜時代からの長ーいお付き合いで、お客様でもある
桂春蝶師匠の芸能生活20周年記念特別公演
大阪フェスティバルホールでの一世一代の独演会の日です。
こういう時位は店の者総出で
応援しに行ってもいいのではないかと思い
出掛けさせて戴きます。
週末に店を閉め、ご来店を予定して戴いているお客様には
甚だご迷惑をお掛けすることと存じますが
何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
申し訳ございません。
男のきもの えいたろう屋
張田美穂、張田靖典、張田展子 拝