新着情報新着情報

度重なる時短営業要請に、随分と疲労感が増して来ています。いつまで、、、いつになったら、、、と待ちの姿勢もそろそろ限界ですね。少しずつでも前に進んでいきたいと思っています🙂

新着情報新着情報

日本人の自分が目覚めます。もう、面白いくらいに。この春夏、体験してみてください、着物。

新着情報新着情報

いつもお引き立て賜り誠に有り難うございます。

今年は本当に大変な年になりましたが

それにもかかわらず、一方ならぬお世話になりましたこと

心より御礼申し上げます。

さて、男のきもの えいたろう屋は

12月29日火曜日~新年1月4日月曜日までお正月休みを頂戴いたします。

新年は1月5日火曜日11時より営業開始いたします。

くる年も倍旧のお引き立てを賜りますよう

何卒よろしくお願い申し上げます。

店主 拝

新着情報新着情報

いつもお引き立て賜り誠に有り難うございます。

誠に勝手ながら、11月4日水曜日は臨時休業とさせて頂きます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦くださいませ。よろしくお願い申し上げます。

店主 拝

新着情報新着情報

少なからぬ人が人生で一度や二度、予期せぬタイミングで下着を替えざるを得ない瞬間を経験したことがあるかもしれない。

もちろん街中でコンビニさえあれば下着を手に入れることなど造作ないこと。でも、もしコンビニもスーパーもなく、いや、そもそもトイレや物陰に駆け込む以上の動きができない時はどうするか?

昔から日本人は手拭いにしょっちゅう助けられてきました。そして、上記のような時も、ハンカチではなく手拭いさえ持っていれば…

手拭いはハンカチと違って大抵90センチメートル程度の長さがあります。巾はだいたい36センチメートル程。そしてここからがもっと大事なポイントなんですが、ハンカチと違って端が始末されてない。つまり縫われてないのです。

この特徴はもう完全に手拭いやないか〜です^_^。で、それゆえに即席のふんどしができてしまうというわけです。

まあ、形状的に手拭いがふんどしになることは想像できるでしょうが、固定する紐が無いじゃないかということになります。

手拭いの端が縫ってないというのは本当に重要で、縫ってないからこそ、手で容易に縦糸に沿って切り裂くことができるのです。並のウエストサイズの人なら1~2センチメートルの巾の紐が手拭い分の長さでいとも簡単に作れてしまいます(大きな人は継げばいいですよね^ ^)。

これで、いとも簡単に即席ふんどしのできあがり!まあ、こんなこと天災のようなもので滅多に起こることではありませんが、天災は忘れた頃にやってくる。

いざとなったらいつでも下着や紐になってくれるものが、常時はちょっと大きめのハンカチとして携帯するだけ。あとは知恵の一つとして憶えておくだけです。

手拭いの地味〜な魅力⁉︎のお話でした。

新着情報新着情報

遅ればせながら、えいたろう屋もモバイルサイトを開設しました。遅。

これまでご不便をお掛けして申し訳ありませんでした。とはいえ、システムとしては簡易で、ブログが中心となります。新着情報は必ずブログにもアップしますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!

新着情報新着情報

茶、花、書、能、狂言、落語、雅楽、武道……どれもが美しい日本の文化。でも、それらは全て表現のカタチです。本当の文化はその奥に潜むものの中にあります。それは日本語をきちんと話し、着物を着る、そしてそのように暮らすということで感じられる何かではないだろうかと、最近よく思います。ある文化の傍観者であることと体現者であることは、部外者と当事者の違い、似非と本物の違いです。

最近、外国の方が日本の文化の体現者たらんと切磋琢磨しておられるのをよく見かけます。果たして我々は傍観者になってはいないだろうか?生活の中に、眼には見えないけれど受け継がれてきた確かな自前の文化が息づいているだろうか。自戒を込めてそんなことを考える今日この頃です。

新着情報新着情報

京都は今でこそ観光都市として脚光を浴びていますが

少し前までは(まあ、いまでも)

高度成長や流行の最先端という世界からは遅れています。

いい具合に取り残されたのが

結果として観光資源として活きた、ということなのかなと思います。

同じ文化でも、京都は伝統、東京は先進。

これは今も大きくは変わりません。

京都は中途半端に都会なので、京都人の一部は「東京にも負けない」と思っていますが

京都人が思っている以上に先進という意味においては開きがあります。

ただ・・・

残念なことに日本の先端文化というのは

少なくとも明治維新以降では、常に西洋からの輸入ものでした。

まあ、それ以前から舶来でしたが。

戦後の急激な西洋化を先進文化の発展と捉えるならば

東京は独自のものはほとんど生み出していません。

概ね、他所で創造されたものを消費する街であり続けています。

少なくとも鎖国中の江戸が生んだオリジナリティ溢れる文化は

東京にはありません。

そしてそれがそのまま今の日本の象徴です。

今も西洋の文化文明に精通していることにマスメディアで最大級の評価がされる日本。

その基準で一人勝ちの東京に、地方が羨望する。

そしてマスメディアの関係者は東京羨望の地方出身者が自ずと多い。

この構造に掉さす者は少ないです。

もちろんそれが悪いとまでは思いません。

でも格好いいとは絶対に思いません。

イギリスで英語が喋れると自慢するくらい格好よくないです。

そんな姿の行く末に日本という国の存在意義があるのかどうか。

・・・

自国の存在の耐えられない軽さが

私の源動力なのかもしれません。